テレビと食洗(お笑い騒動記)
今日は朝から孫の子守。
孫のクラスがインフルエンザで学級閉鎖になって今日明日が休みになった。
今日も明日も娘は仕事。
同じクラスの子が一人 やっぱりママさんが仕事で、学童もだめで・・・
それなら一緒に我が家で子守となった。
子守といっても一年生、ましてクラスが一緒で学童も一緒となれば二人で放っておけば良いわけで、まとわりつく孫娘一人を預かるよりもずっとず~っと楽である。
ちょっと長いので面倒だったらスルーしてね。
昨年の暮れ、朝起きたら台所が水浸しになっていた。
原因は食洗(食器洗浄機)。
流しの左に横置きしてあったものをズルズルと流しの上まで移動して動かしてみたら底にある水抜きの排水キャップの部分から水が滴り落ちた。
そうか、夕べは食器洗浄機を動かしたまま寝たんだっけ。
すぐにメーカーに修理依頼をして、来たのが二日目。
水漏れの場所は確認できたが、修理は持ち帰りでしたいとの事で食洗は入院となった。
修理箇所の特定に1週間、それで直るとなればさらに1週間とのこと。
1週間後、サービスセンターから電話。
排水ポンプの故障だが、部品が無くて修理は不可とのこと。
不可!? 不可なの? だってまだ5年しか使ってないのにもう交換部品が無いの?。
メーカー曰く、部品の調達ができないので修理ができない、したがってメーカーで買い取りとさせて欲しいと。(この時タイの洪水被害の最中であったこと、メーカーで食洗の製造から撤退していたことなどで部品が無かったらしい)
購入価格の30%位の買取になると思われるので買ったときの価格を教えて欲しいと言われたが、この食洗は娘たちが買ってくれたものでヤモリは価格を知らない。
調べて連絡することにして電話を切った。
三日後、購入価格を連絡してから待つことなんと1ヶ月、一月半ば過ぎになって買取価格が出たので持ってくると。
それからまた1ヵ月経って今日、やっと買取の代金を持って来た。
今日来た人 実は2009年に買ったテレビで随分とお世話になった人で・・・
忘れかけていたテレビの騒動を思い出した(笑)
2009年の秋、そろそろエコポイントも終わるかもしれないし、地デジと節電の対策をしようと7年物のテレビと15年物の冷蔵庫を買い換えた。
7年物とは言っても1日18時間点きっぱなしのテレビ、実質稼動時間からすればブラウン管の寿命はいつ尽きてもおかしくないほどご長寿テレビだったのである。
電話機・VHSレコーダー・洗濯機・冷蔵庫・食洗 何故だか同じメーカーを使い続けた我が家、またもや冷蔵庫もテレビも同じメーカーの製品を買った。
ケーブルテレビ(テプコ電波障害用)の撤退に備えてフレッツ光でテレビ契約をしたもののテレビがアナログだったのだが、これでやっと世間並みに地デジになりホクホクの毎日(のはずだった)。
二週間後 テレビ内臓のBDで時間通りの予約録画ができない(番組表で予約したのに録画開始が3分遅れた。10分の番組で3分足りないとねぇ 笑)。すぐにサービスに連絡をした。
これが修理との長~い闘いの始まりだったのである(^-^)
☆一回目
二日後
サービスが来て 中のシステムの不具合とかで本体プログラムの書き換えをして帰った。
☆二回目
2ヵ月後
また録画予約ができない。
BDドライブ交換(1回目)。
☆三回目
4ヵ月後
また録画しない。
システムアップデート。
☆四回目
5日後
また録画しない・さらに再生時にノイズ発生。
ディスクの傷・汚れが原因だと(出し入れに時間がかかるから出し入れなんかしてないのに)ディスク一枚置いて帰った。
☆五回目
2ヵ月後
予約録画できない(予定時間にスタートしたかと思うと数秒で止まりその後他の操作ができない)。見ながらの録画もできない。再生も読み込まず。
で、BDドライブ交換(2回目)。
☆六回目
一ヵ月後
再生時画像ノイズ多発。
テレビ本体基盤数種交換。
ここまで来るとテレビの中身はほとんど新品に。
☆七回目
三週間後
再生画像ノイズ・さらに音飛び。
観るにも聞くにも堪えない。
早送り・早戻し共に途中でBD停止。
修理に来るも今回の不具合はすべて電波障害が原因だと。
NTTに光回線のレベルチェックを依頼しろと言われた。
テレビを見ているにはまったく問題は無いのに。
☆八回目
二日後(NTTのチェックと同日 光回線の電波レベル異常なし)
予約録画できない・再生一覧出ない。
前回とは違う再生場面での画像ノイズ・音飛びを確認してもらう。
ほら、電波障害じゃないじゃん。
BDドライブ交換(3回目)
☆九回目
11日後
朝 テレビのスイッチを入れるとBDドライブが勝手にディスクを吐き出す。テレビを消し 再度電源を入れるとディスクは吸い込まれて行くが、今度は傷・汚れでディスクを読めない旨の表示が出る。(このディスクは四回目の修理の時にに貰ったもの、一度も出し入れしていない。傷が付いたとすればBDドライブが原因だろう)
BDドライブ交換(4回目)
このあたりで すでに購入後一年を過ぎた。
修理依頼の電話をするにも疲れてきたし、何よりこのテレビを選んだ自分が腹立たしくて・・・
予約が楽でよかろうとBD内臓にしたのを後悔する日々。
録画を他の機器でしようにも、このテレビには外部出力端子が無いのである。
ここでさすがにメーカーも疲れたのかテレビ自体を交換したいとの申し出があった。
とりあえず4回目のBDドライブ交換はするが、この先を考えるといつまたどんな不具合が出るかはわからないのでテレビそのものを交換したいとの事。
BDドライブ内臓にほとほと嫌気がさしていたので、安いテレビで良いから外部出力端子のあるものに換えてはもらえないかと交渉したが、交換はあくまで同機種または同後継機のみだと。
あ~、またこのテレビかぁ 安いのでいいのになぁ・・・。
因みに 録画したのに 見たかったのに結局見られなかった番組
(ほんの一部、順不同 もう覚えていない 笑)
Mother最終回・ドクタードリトル最終回・99年の愛 他は何だったかなぁ。
ということで結局2010年の年末近くなって地デジテレビは新品になった。
それから一年と二ヶ月、まったく問題なく録画も再生もできている。
この騒動の間には 感じの悪いサービスマンが一人いて・・・
テレビの不具合でこんなに何回も同じことが起こるはずは無いと。
目の前で以前の修理担当者に電話をし、本当に不具合を確認して交換したのか、それとも不具合はみつからないけど不具合だと客が言うからそれらしいところを交換したのかと問い詰める始末。
ちょっと待て、我が家はクレーマーではない。
何でもないことを何かあるように言ってる訳ではない、ドライブ交換だって基盤の交換だってこちらからしろと言った覚えは無い。ただただ、安心してテレビを見たいだけなのだ。
終いには電波障害のせいだからNTTに調査を依頼して調べてもらえと言い置いて帰っていった。
結果として電波障害ではなかったわけで、このサービスマンとは二度と会いたくない。
そのとき、ヤモリの訴えにじっと耳を傾けてわかってくれたのが今日食洗の返金を持って来てくれたおじさん(当然ヤモリよりは若いが)なのである。
こんなことがあったからというわけでもないが、今の我が家ではこのメーカーの製品はテレビと冷蔵庫だけである。
ま 性懲りもなく去年の夏に節電対策で小さいテレビを買ったがこれも同じメーカーだ。(爆)
冷蔵庫の左右開き「どっちもドア」は捨てられない。
うふっ、これでメーカーばれちゃうなぁ~(笑)
« ココのマイブーム | トップページ | インフルB型孫守4日目 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりからまた久しぶり(2020.12.05)
- やっとWindows10になりました(2017.08.16)
- 老人力が増した気が(2015.07.19)
- あっという間の新年(2015.01.30)
- 肺炎球菌の予防接種(追記あり)(2014.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント